
私たちは役目を終えた車や使えなくなった物を家具に
生まれ変わらせる活動をしています。そしてその活動をワークショップを通じてより多くの人達へKingAdult180流リサイクルのノウハウを伝えていくことで、
みんながみんな流のリサイクルをできる世界を目指します
Turn a car that has finished its role or an item that can no longer be used into furniture.

身近なことからできる環境保全活動があります
誰もが知っている地球の環境問題。危機感を感じるも、今一つ自分事として考えられないことって無いですか?分かってはいるけど具体的に何をしたらいいのか分からない…その第一歩に、まず身近なところから始めてみませんか?私たちが提案するのは“物を大事”にする。それがゴミを減らし環境保全にも繋がるのではと考えます。といっても同じものを使ってても壊れたりもするし飽きたりするし、新しいものを買って気分を変えたりもしたいですよね。私はそうです。そこで考えたのが“古いものを新しく別のものに作り変える”です。自分の中でピンときました。これならば楽しく環境保全活動できるのではないかと。何かを我慢することで生まれる環境保護もあります。勿論それも大切ですが、KingAdult180が目指す環境保護とは常に『好み』と共存するものです。好きなものに囲まれた生活は心地よく、ずっとあり続けたいと思うもの。その思いこそが継続的な環境保全への意識向上へと繋がり、持続可能な物作り社会への第一歩かと考えます
-
アイデアは無限、資源は有限
資源は有限なのをアイデアを武器に持続可能な物作りを広めていきます。私たちの本業はデザイナーなのでアイデアを出すのは得意としているのですが、子供達の自由な発想にはびっくりさせられることが多いです。私たちも勉強する気持ちでワークショップに臨みます。
-
体験で得れるもの
ワークショップのコンセプトは、一から十まで自分でつくること。自分の家にある使い古したものをテーマに作品づくりをし、元あるものを、新しい形にする楽しさを体験してほしい。と思いを込めて開催しています。
-
能動的・自発的になれる
ワークショップはあくまで参加・体験型のセミナーです。自ら進んで参加することで、自分で考え行動する力がつきます。一方的に話を聞くだけではない場で、能動的・自発的に行動することができるのが大きなメリットです。また、参加者と交流や意見交換することができるので、わからないことや知らないことは講師や他の参加者に教わることができます。
-
実感が湧きやすい
ワークショップはただ講師の話を聞いて終わりではなく、自ら参加・体験するのが特徴です。実際にテーマについて体験をすることで、話を聞いただけでは覚えられなかったことも実体験を通してそのうえで考えることでテーマについて実感を得ることができたり、そのときに感じた感情を後から思いだせることもあります。

気になるワークショップがあったら是非参加してみてください。
体験型の学習の場であるワークショップは、子どもから大人まで様々な種類のテーマで行われています。ワークショップに参加することで、創造性や新しい気づきが生まれ意味のある有意義な時間となるでしょう。ワークショップの情報はここでチェックできますので気になるワークショップがあったら是非参加してみてください。
現在募集中のWorkshopはございません。